ヤマラッキョウ Kuju- '05 '09 '13 '15

               ’13.10.12撮影 湯布院町(大分県)


                               ’09.10.22撮影 湯布院町(大分県)


            ’13.10.12撮影 湯布院町(大分県)



                  ’05.9.11撮影 由布岳(大分県)

晴れた日、雨上がり
どちらのヤマラッキョウも素敵です。

畑のラッキョウにそっくりですが、ヤマラッキョウは
  鱗茎が貧弱で食用になるのかどうか。




                ’15.10.10撮影 九重町(大分県)

紅葉したドウダンツツジを背景にポーズをとってるヤマラッキョウ。



               ’15.10.10撮影 別府市(大分県)



                                  ’15.10.10撮影 別府市(大分県)
  ヤマラッキョウGalleryへ

*APG分類体系、従来の分類ではユリ科
 Allium thunbergii G.Don
ヤマラッキョウ(山辣韮) / *ヒガンバナ科 ネギ属  多年草 / 9~10月 / 福島県以南~九州
山地草原。草丈30~60cm。鱗茎は狭卵形で外皮は灰白色。葉は基部に3~5個つき、円柱状で長さ20~50cm、幅2~5mm、断面は鈍三角形。花は茎頂に球形の散形花序に多数つき、花被片は紅紫色で楕円形、先は円く、長さ約5mm、平開しない。雄しべは6個、花被片から長く突き出る。雌しべ1個、基部に蜜腺が3個ある。蒴果は3室があり、熟すと上部が3裂する。花の白い品種をシロバナヤマラッキョウ(f. albiflorum)という。 
 <類似種の特徴>
 ヤマラッキョウ / 葉は円柱形で中空。(ネギタイプ) <本州~九州>
 タマムラサキ / 葉は扁平で中実。(ニラタイプ) <四国、隠岐、九州の海岸近く>
 ナンゴクヤマラッキョウ / 葉は三角柱形で中実。 <九州南部>   

HOMEへ