タマムラサキ


                                            ’17.11.1撮影




                              ’17.11.1撮影


標準的なタマムラサキの葉は扁平、中実のニラタイプ。
ヤマラッキョウの葉も扁平なのでニラタイプに見えるけれど、中空のネギタイプ。
タマムラサキは雌しべの基部の蜜腺を覆う帽子が発達いているそうです。

以上のような特徴がありますが、ぱっと見では判断は難しいです。



                     ’06.10.28撮影




                     ’06.10.28撮影

ヤマラッキョウと思って、何気なく撮影しているので、ハッキリしませんが、
葉が扁平でニラタイプのような。
平戸はほとんどがタマムラサキということなので、アップすることにしました。

 平戸市(長崎県)

  *APG分類体系、従来の分類ではユリ科
タマムラサキ(玉紫) / *ヒガンバナ科 ネギ属 多年草 / 11〜12月 / 九州
  海岸近い草地。草丈10〜30cm。葉はニラタイプで偏平の広線形、幅2〜5mm。花は花茎の先に多数の花が球状の
  散状花序につく。花被片は紅紫色で平開しない。雄しべの基部に棘状突起がなく、雌しべの基部にある蜜腺には帽子状
  の覆いが発達する。希に白花も見られる。
   ヤマラッキョウ / 葉がネギのような中空タイプ。 <本州〜九州>
   タマムラサキ / 葉が扁平で中実、ニラタイプ。 <四国、隠岐、九州の海岸近く>
   ナンゴクヤマラッキョウ / 葉が線形で中実タイプ。 <九州南部>

Homeへ