ヤマホトトギス
'02.6.22 霧立
'12.7.8 高千穂
(宮崎県)
'05.8.21
くじゅう
(大分県)
'08.8.18 / '08.8.31
/ 10.7.1 / '13.7.2
/ '14.7.5
阿蘇(熊本県)
'19.9.12 /'21.9.6 /
'22.9.9九千部山
/ '22.9.15 天山
(福岡/佐賀県)
'18.6.25 /'23.6.17
/'24.6.13 / '24.7.27
阿蘇(熊本県)
Tricyrtis macropoda Miq.
ヤマホトトギス
(山杜鵑草)/ ユリ科 ホトトギス属 多年草 / 7~9月 / 北海道(西南部)~九州
山地の林下。草丈40~70cm。茎には斜め下向きの毛がある。葉は互生し、葉身は長楕円形~楕円形、長さ8~15cm。先は短く尖り、基部は茎を抱くか、少し浅く抱く。上部の葉の表面には毛があり、裏面には粗毛があるが、下部の葉は無毛。花は茎頂や上部の葉腋に集散花序につき、上向きに咲き、花被片は長さ1.5~2cm、白色で紫斑が少なく、下部に黄色の斑点が出ることもある。内花被片3個は狭い披針形で平開し、外花被片3個は広倒披針形で内片より幅広く、外面に腺毛があり、ともに強く反り返る。葯は淡黄色、花柱と分枝にもふつう紫斑がある。花序には腺毛が多い。(葉や茎に毛があるものが普通であるが、ないものや、花被片や花柱に紫色の斑点がほとんどないものなど、かなりの変異がある。)果実(蒴果)は長さ3cm程。
<よく似ているもの>
ホトトギス : 崖などに垂れ下がって咲くことが多い。葉腋にくっついたように花をつける。
ヤマジノホトトギス : 花被片が水平。集散花序にならず葉腋に1~2個花をつける。
Homeへ