シロバナナガバノイシモチソウ












現地到着が12時過ぎになったので、大急ぎで撮影しました。
閉じかかった花もありました。

’20.8.2撮影 壱町田湿原(愛知県)

参考:  ナガバノイシモチソウへ  イシモチソウへ
シロバナナガバノイシモチソウGalleryへ
※赤花と白花とは遺伝子が異なり、種子表面の模様も異なることから、2008年別種とされた。  
 Drosera makinoi Masam.
シロバナナガバノイシモチソウ(白花長葉の石持草)/モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 1年草 食虫植物/7~8月    / 本(関東、中部、東海)、九(南部)
湿地、高さ7~20cm。葉は線形で、先は細く糸状になる。先がふくらんだ腺毛がある。腺毛はそれぞれ天辺に粘液の小さな球を付け、捕虫すると虫を押さえつけるように曲がり、酸性の消化液を分泌する。葉も虫に巻きつくように湾曲する。葉に対生し、長さ約5cmの総状花序を伸ばし、まばらに直径約1cmの花を3~7個つける。花弁は5個、白色、長さ6~8mmの長楕円形。雄しべ5個。花柱は3個、先が2深裂。

Homeへ