キクバオウレン


                               雄花



                                  両性花

雨にびっしょり濡れて半透明になっています。
この株はもう実ができかけていますね。
セリバオウレンかなと思いましたが、3出複葉なので、キクバオウレンですよね。
参考までにセリバオウレンは2回3出複葉。
< セリバオウレンへ >
花では区別がつかないそうです。

’03.3.15 川本町(島根県)にて
オウレン(広義)変種3種Galleryへ

キクバオウレン(菊葉黄連)/ キンポウゲ科 オウレン属 多年草/ 3~4月 /北、本、四/北日本、日本海側に多い
  別名はオウレン(黄連) 中国の黄蓮とは別のもの、薬用植物として古くから胃腸薬に利用されている。林内。常緑。高さ15cm程で、花期が終わると40cm程になる。葉は3出複葉で、菊の葉に似る。花は白色、直径10mmほどで花弁に見えるのは萼片で、花弁はその内側にある短いもの。雌雄異株たまに同株。雄花は雄しべが多く、両性花は雌しべが10個前後ある。果実(袋果)は矢車状に並ぶ。 
 日本産のオウレン(広義)は、小葉の切れ込みの形態によって3つの変種に分類されている。
 キクバオウレン 1回3出複葉。北海道と本州の日本海側に多い
 セリバオウレン 2回3出複葉。本州と四国(西日本の太平洋側が多い)
 コセリバオウレン 3回3出複葉。本州と四国の太平洋側 

Homeへ