ナンバンギセル


                   ’17.10.20撮影 宇佐市(大分県)


花が大きめで、花冠の先がギザギザなので、オオナンバンギセル似ですが、
全体のイメージはナンバンギセル、萼の先端も尖っています。
オオナンバンギセルのイメージは唇妖怪(笑)。
ナンバンギセルより少し標高が高い草地で、見かけます。



                    ’17.10.20撮影 宇佐市(大分県)




                    ’09.10.22撮影 中津市(大分県)


溜池の周辺でもニョキニョキ、寄生主が草刈りされて丸見えになってしまいます。
ナンバンギセルGalleryへ

ナンバンギセル(南蛮煙管) /ハマウツボ科 ナンバンキセル属 1年生の寄生植物 /7〜9月 / 日本全土 
  別名:オモイグサ(思草) 思草の名で万葉集に詠まれている。「道のべの尾花が下の思草 今さらになどものか思はむ」
  ススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生する。高さ15〜20cm。花は筒状で長さ3〜4cm。先は浅く5裂し、
  縁はなめらか。萼の先端はとがり、下側はほとんど基部まで裂ける。
  ナンバンギセルの由来は花と草姿が南蛮人(ポルトガル人など)がタバコを吸うキセルに似るから。
  <よく似たもの> オオナンバンギセル

Homeへ