タカネハンショウヅル in Miyazaki
’23.10.23撮影 美里町(宮崎県)
’23.10.23撮影 美里町(宮崎県)
’23.10.23撮影 美里町(宮崎県)
白っぽいタカネハンショウヅルが滝壺を見下ろしていました。
’01.10.7撮影 尾鈴山(宮崎県)
’01.10.7撮影 尾鈴山(宮崎県)
偶然車を停めたところに、タカネハンショウヅルが咲いていました。
タカネハンショウヅルGalleryへ
Clematis lasiandra Maxim.
タカネハンショウヅル
(高嶺半鐘蔓)/キンポウゲ科 センニンソウ属 つる性低木/8~10月/近畿以西~九州
別名ワクノテ。「高嶺」がつくが、里や低山の林縁に生える。葉は若い枝では互生、花をつけるようになると対生し、2回3出複葉で小葉は卵形~卵状披針形。小葉の先は尖り、あらい鋸歯がある。葉や茎に生える毛は白い。花はその年に延びた葉の根元から出て、普通下向きに2~3個咲かせる。萼片は4枚、淡紅紫色~紅紫色で長さ1.5~1.8cm。先は少し反り、外面の縁には白い毛がある。果実はそう果。果実に宿存した花柱の毛が白い綿毛となり、種子を散布する。白い花を咲かせる品種をシロバナタカネハンショウヅル(f. albescens)という。
<類似種>
ハンショウヅル
: 花期は5~6月。花は暗紅紫色の鐘形で長さ2.5~3cm。
Homeへ