シロバナナガバノイシモチソウ


                 ’23.7.12撮影 川南湿原(宮崎県)

細い葉にびっしりと生えた腺毛が不気味です。
虫を誘引する香りも出しているそうです。



                               ’23.7.12撮影 川南湿原(宮崎県)





                    ’08.6.29撮影 宮崎県



                               ’08.6.29撮影 宮崎県



                               ’08.6.29撮影 宮崎県



                                    ’08.6.29撮影 宮崎県


細い葉に先がふくらんだ腺毛がびっしり、粘液も出ています。
粘液で虫をとらえ、腺毛を湾曲させて押さえつけ、さらに葉で虫を包み込み、消化酵素を分泌するそうです。
見かけによらず、怖い植物です。
こんな可憐な花ですから、近づきたくもなりますよね。



                    ’12.7.16撮影 宮崎県


参考:  ナガバノイシモチソウへ  イシモチソウへ
シロバナナガバノイシモチソウGalleryへ
 ※白色と淡紅色は同種として扱われていたが、近年、別種となった。 
 Drosera makinoi Masam.
シロバナナガバノイシモチソウ(白花長葉の石持草)/モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 1年草 食虫植物/7~8月    / 本(関東、中部、東海)、九(南部)
湿地、高さ7~20cm。葉は線形で、先は細く糸状になる。先がふくらんだ腺毛がある。腺毛はそれぞれ天辺に粘液の小さな球を付け、捕虫すると虫を押さえつけるように曲がり、酸性の消化液を分泌する。葉も虫に巻きつくように湾曲する。茎の途中から5~10cmの花茎を伸ばし、白色の花をつける。花は直径約1cm。

Homeへ