ヒメヒゴタイ

                     
 
'02.10.6/'05.9.12
'05.10.15
平尾台(福岡県)
'03.9.15
四国カルスト
(愛媛/高知県)
'11.10.12/'14.10.17
平尾台(福岡県)
'19.10.22/'20.10.20
平尾台(福岡県)

ヒメヒゴタイ と ヒナヒゴタイの比較
Saussurea pulchella (Fisch. ex Hornem.) Fisch.
ヒメヒゴタイ(姫平江帯)/ キク科 トウヒレン属 2年草 / 8~10月 / 北海道~九州 
 
別名(コウライヒメヒゴタイ,ホソバヒメヒゴタイ,ヒレヒメヒゴタイ)日当たりのいい草原。草丈30~150cm。茎は直立し、上部でよく分枝する。葉は互生し、広披針形~披針形で、長さ12~18cm。下部の葉は羽状深裂し、両面に細毛と腺点があり、葉の基部は茎に流れて翼となる場合もある。頭花は大きな散形状になり、紅紫色で径1.2~1.6cm。総苞は広鐘形で、幅10~11mm、総苞片の先端に淡紅色の付属体がある。小花は全て筒状花で、先は5裂する。白花品種をシロバナヒメヒゴタイ(f. albiflora)という。
ヒナヒゴタイのほうが総苞が細く、クモ毛がある。<参考:ヒナヒゴタイ  >
 <類似種>
   ヒナヒゴタイ: 総苞は筒形、総苞の付帯物は瓦状に重なっている
 ヒメヒゴタイ: 総苞は広鐘形、総苞の付帯物は開出している。

Homeへ