ヒメヒゴタイ と ヒナヒゴタイ

ヒメヒゴタイ ヒナヒゴタイ

総苞は広鐘形、総苞の付帯物は開出している。 総苞は筒形、総苞の付帯物は瓦状に重なっている

蕾のときから紅紫色の花びら状の付属物が目立つので
蕾でも開花しているように見え、愛らしい。
付帯物が小さく張り付いているので、目立たない。
蕾のときはかなり地味。

ヒメヒゴタイ ヒナヒゴタイ
小花はヒメヒゴタイのほうが大きいのですが、草丈は大小様々でさほど変わらない。
ヒメヒゴタイの分布は広く、北海道から九州まで、ヒナヒゴタイは九州だけのようです。
Saussurea pulchella (Fisch. ex Hornem.) Fisch.
ヒメヒゴタイ
(姫平江帯) / キク科 トウヒレン属 2年草 / 8~10月 / 北海道~九州
  山地の草原 茎の高さは0.4~1.5m。葉は互生し、広披針形または披針形で下部の葉は羽状に深裂する。
  頭花は紅紫色で直径1.2~1.6cm。総苞は鐘形で、総苞片の先端に紅紫色の付属物がある。小花はすべて
  筒状で先は5裂する。 ヒナヒゴタイのほうが総苞が細く、クモ毛がある。
Saussurea japonica (Thunb.) DC.
ヒナヒゴタイ
(雛平江帯)/ キク科 トウヒレン属  2年草/ 10~11月/ 九州
  高さ0.5~1.5m。上部でよく枝分かれする。葉は互生し、楕円形または長楕円形で羽状に中裂し、側裂片は
  7~8対あり、基部は茎に沿下する。両面に蜜に短毛が生え、腺点がある。頭花は1~1.5cmで多数つく。
  総苞にはクモ毛があり、総苞片には紅紫色の乾いた膜質の付属物があり、瓦状に重なっている。

Home