ツルカノコソウ

                                                               
 
'05.4.24 / '23.4.17
井原山/若杉山
(福岡県)
'05.5.4
仰烏帽子山
(熊本県)
'07.4.26 / '11.5.16
菊池渓谷
(熊本県)
  *APG分類。従来の分類ではオミナエシ科
 Valeriana flaccidissima Maxim.
ツルカノコソウ(蔓鹿子草)/ *スイカズラ科 カノコソウ属 多年草 / 4~5月 / 本州~九州
山地の木陰の湿ったところ。草丈20~40cm。花茎がのびきる頃に、地面の上に長いつる枝を四方に出して繁殖する。葉は羽状に全裂し、裂片は広披針形であるが、カノコソウより広い。縁には波状の鈍鋸歯がある。花は散房花序となって多数つく。苞は線形。花冠は漏斗状で、白色~淡紅色、長さ約2mmと小さい。萼は5~15歯があり、花時は内に巻いて小さいが、花後に葉冠毛状の刺毛となる。雄しべは花冠から突き出さない。果実(痩果)は広披針形、長さ2~2.5mm、羽状の白色冠毛がある。

Homeへ