Isodon japonicus (Burm.f.) H.Hara
ヒキオコシ(引起こし)/ シソ科 ヤマハッカ属 多年草 / 9~10月 / 北海道西南部~九州
|
|
別名(エンメイソウ 延命草)。日当たりの良い丘陵、山野。高さは50~ 100cmほどになり、茎の断面は四角く、下向きに毛が密生している。葉は茎に対生し、葉身は広卵形で先が尖り、葉縁に鋸歯がある。茎の上部や葉腋から円錐花序を出して、花穂に淡紫色の多数の小さな唇形花をまばらにつける。花の長さは5~6mm。萼は5裂し、雄蕊は4個あり、うち2個は長く、ともに花外に突き出る。雌蕊は1個つく。萼筒の底部に、4分果をつける。株によって、長雄蕊・短花柱型と短雄蕊・長花柱型の2型がある。シソ科植物であるが、シソ(紫蘇)のような芳香はなく、葉を噛むと大変苦く、青臭い臭いがする。
<同属の仲間> ヒキオコシ クロバナヒキオコシ ヤマハッカ タカクマヒキオコシ など
|
|