![]() ’02.3.10撮影 広島県 ![]() ’02.3.10撮影 広島県 ![]() ’02.3.10撮影 広島県 こんな暗い林内に咲いているのかしらと半信半疑、奥に進むと、ギョッ! 大群生していました。 白い花弁状のものは萼で、裏面には赤紫色のスジがあり、蕾は淡紅色に見えます。 黄色の杯状のものが花弁です。セリバオウレンの花とはずいぶん違ってますね。 近年、バイカオウレンと思われていたものが、 ヒュウガオウレンという新種と、シコクバイカオウレンという新変種に分けられました。 広島で撮影したこの画像はバイカオウレンだと思います。 ![]() ’03.3.16撮影 広島県 ![]() ’03.3.16撮影 広島県 林下はバイカオウレンの隠れ家、 安泰の地でありますように! ![]() ’13.4.4撮影 広島県 予想はしていましたが、果実期でした。
白い花弁状のものは萼で、黄色の杯状のものが花弁です。 変種のシコクバイカオウレンは花弁がコップ状で、花柱が強く反曲するそうです。 ![]() ’16.3.28撮影 広島県 ![]() ’16.3.28撮影 広島県 黄色のスプーンみたいなのが花弁で、 シコクバイカオウレンはこの花弁がもっと深くて、コップ状だそうです。 ![]() ’16.3.28撮影 広島県 ![]() ’16.3.28撮影 広島県 4度目なんですが、今回の群生には驚きました。 |
||||||
バイカオウレンGalleryへ
|