シロバナショウジョウバカマ


                   ’03.3.22撮影 高知県



                   ’03.3.22撮影 高知県

ショウジョウバカマの白花ではなく、別種。
本種には
葉の縁は細かな波状鋸歯があります。


                ’03.3.22撮影 高知県



                     ’03.3.22撮影 高知県

シロバナショウジョウバカマ、ツクシショウジョウバカマを区別せず
コチョウショウジョウバカマ とする見解もありますが、従来の分類を採用します。
シロバナショウジョウバカマ・ツクシショウジョウバカマGalleryへ

*APG分類体系、従来の分類ではユリ科
 Heloniopsis breviscapa Maxim. var. flavida (Nakai) H.Hara
シロバナショウジョウバカマ(白花猩々袴)/
       *シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 多年草 / 3~4月 / 本(関西以西)、四
  谷筋や山野の湿った所に生える。草丈10~20cm。根出葉は多数つき、狭長楕円形~倒披針形で、長さ10~18cm。質がやや薄く、縁が細かい波状になる。 花はロゼット状の根出葉の中心からでた花茎の先につき、花冠は白色で、花被片は6個。果実は蒴果で3つに深くくびれる。類似種のショウジョウバカマは葉に鋸歯がない、葉が厚い、花は淡紅色が多い。 
*APG分類体系、従来の分類ではユリ科
 Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka var. orientalis
ショウジョウバカマ(猩々袴)/ *シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 多年草 /4~5月 / 北海道~九州
山野のやや湿ったところ。根出葉は多数つき、長さ7~20cm、幅1.5~4cm、光沢があり、全縁、枯れないで冬を越す。葉の先にときに小苗ができる。根出葉の中心から高さ10~30cmの花茎が立ち、数個の鱗片葉がつく。花茎の頂に3~10花が総状花序につき、横向きに開く。このころ、新葉のロゼットが花茎の基部の横に出る。花被片は6個、濃紫色から淡紅色、稀に白色と変化が多く、倒披針形で長さ10~15mm、下部はしだいに狭くなり、花柄との境が少し膨れる。花が終わっても花被片は緑色になって残る。雄しべは6個、花糸は花被片と同長、葯は黒紫色で狭長楕円形。蒴果が熟すころは花茎が50~60cmに伸びる。蒴果は3つに深くくびれる。種子は線形で両端がとがり、長さ約5mm。和名は〈猩々袴〉の意で、花の色を猩々の赤い顔に、根出葉をその袴にたとえたものといわれるが、その由来ははっきりしない。
早春花を咲かせ、果実・種ををつくるが、夏から秋にかけ、葉先から芽を出し、新しい個体をつくる。有性生殖とクローンの両方で増える。 

花調べHomeへ