シロバナショウジョウバカマ


                       ’03.3.22撮影 高知県

ショウジョウバカマの白花ではなく、別種。
本種には
葉の縁は細かな波状鋸歯があります。


                ’03.3.22撮影 高知県



                        ’03.3.22撮影 高知県

シロバナショウジョウバカマ、ツクシショウジョウバカマを区別せずコチョウショウジョウバカマ とする見解もある。
シロバナショウジョウバカマ・ツクシショウジョウバカマGalleryへ

 *エングラー分類体系ではユリ科
 Heloniopsis breviscapa Maxim. var. flavida (Nakai) H.Hara
シロバナショウジョウバカマ(白花猩々袴)/*シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 多年草 /3~4月/本(関西以西)、四
  谷筋や山野の湿った所に生える。草丈10~20cm。根出葉は多数つき、狭長楕円形~倒披針形で、長さ10~18cm。質がやや薄く、縁が細かい波状になる。 花はロゼット状の根出葉の中心からでた花茎の先につき、花冠は白色で、花被片は6個。果実は蒴果で3つに深くくびれる。類似種のショウジョウバカマは葉に鋸歯がない、葉が厚い、花は淡紅色。 

花調べHomeへ