イワナシ
’03.4.12撮影 上齋原(岡山県)
’03.4.12撮影 上齋原(岡山県)
じつは昨年、栂池でイワナシに一目惚れしていたので、
今回麗しい花を見つけたときは二人とも大喜び。
お山の上は蕾だったのですが、ここは満開!
参考までに名前が似ている
サルナシ
はマタタビ科で、マタタビとよく似ています。
’08.4.30撮影 上齋原(岡山県)
5年ぶりの再会です!
イワナシGalleryへ
Epigaea asiatica Maxim.
イワナシ
(岩梨) /ツツジ科 イワナシ属 常緑少低木 / 5~7月 / 北、本(青森~島根県の主に日本海側)
果実は甘く、ナシの果肉に似ているのでこの名がある。山地から亜高山帯の林縁。長さ10~25cm。茎は地上を這って広がり、赤褐色の粗い長毛が生える。葉は互生し、卵形で長さ4~10cm、幅2~4cm。やや革質で先は尖り、縁に粗い毛がある。花は枝先に総状花序に3~8個つき、花冠は淡紅色、筒状で長さ約1cm、先は広がって5裂する。果実は扁球形、径約1cm、緑色または赤褐色で梨のような味がする。
Home