ヤマトキソウ




天山のヤマトキソウは厳しい環境下に咲くせいか
平尾台のものよりも一回り小さめです。


’03.6.22撮影 天山(佐賀県)
  ヤマトキソウGalleryへ
Pogonia minor (Makino) Makino  
ヤマトキソウ(山鴇草)/ ラン科 トキソウ属 多年草 / 5~7月 / 北海道~九州 
 
冷温帯の日当りのよい草地に生える。横走する根から不定芽が生じる。茎は高さ10~20cm、茎の中央より少し上に1葉をつける。葉はやや厚く肉質、長楕円形、長さ3~7cm、幅4~12mm、基部は狭まり茎に沿って流れる。6~8月、茎頂に上を向いた1花をつけるが、ほとんど開かず淡紅色。背萼片は線状披針形、側萼片も同形、ともに長さ12mm。側花弁は萼片と同長であるが、幅が広い。唇弁は長楕円形、萼片や側花弁より少し短く3裂し、側裂片は小型、中裂片の表面に肉質突起が密生する。蕊柱は長さ5mm。葯は四角状球形で白色。白花品種をシロバナヤマトキソウf. pallescens(Nakai) Okuyamaという。
                 
Home