タニジャコウソウ '19 '20 '25
’25.10.6撮影 長崎県
’25.10.6撮影 長崎県
今年は花をたくさんつけていましたが、暗く、撮りづらいところばかり、
しかも虫が多く、撮影に集中できませんでした。
’25.10.6撮影 長崎県
’20.9.27撮影 長崎県
’20.9.27撮影 長崎県
今年も残った花は僅かでした。
’19.10.7撮影 長崎県
’19.10.7撮影 長崎県
’19.10.7撮影 長崎県
次々に発生する台風で、見頃を過ぎてしまいました。
タニジャコウソウGalleryへ
Chelonopsis longipes Makino
タニジャコウソウ
(谷麝香草)/シソ科 ジャコウソウ属 多年草/9~10月/本(関東地方以西)、四、九
山地の谷間。草丈50~100cm。ジャコウソウに似るが花冠はやや小さく、長さ3.5~4cm。花柄の長さが3~4cmと長いのが特徴。茎は基部から直立して斜上し、粗い毛があり、普通赤紫色を帯びる。葉は対生し、短柄があり、広披針形~長楕円形で、長さ8~15cm、幅2.5~5cm。先は尖り、基部は耳状心形。両面、特に脈上に斜上する毛がある。花は葉腋から出た3~4cmの長い花柄の先に1~3個、唇形花をつける。花冠は太い筒状、紅紫色で長さ3.5~4cm。萼は圧毛があり、花時で長さ7~8mm、花後は球状の鐘形となる。果実(分果)は長さ約1cm。和名は葉をゆすると麝香の香りがすることから。
Homeへ