![]() ’16.7.28撮影 くじゅう(大分県) ![]() ’16.7.28撮影 くじゅう(大分県) 昨年の2倍くらい花を咲かせていました。 ![]() ’16.8.30撮影 くじゅう(大分県) ![]() ’16.8.30撮影 くじゅう(大分県) まだ、シャクジョウソウが残っていました。 この時期、仲間のギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)も咲き始めるので、間違えないように。 シャクジョウソウは全体黄色みを帯び、花が複数ついていることが多いです。 ギンリョウソウモドキは全体に白っぽく、茎の先に花を1つつけます。 ![]() ’16.8.30撮影 くじゅう(大分県) 花の色は違いますが、花内部の構造は ギンリョウソウ、ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)と似ています。 花の中心にある柱頭はシャクジョウソウは淡黄褐色。 よく似たギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)も柱頭は黄褐色らしい。 ギンリョウソウの柱頭は紺色です。 参考までにギンリョウソウの花の中はこちら↓ ![]() 初めは下向きに咲いていた花が徐々に上を向いてくるので、この個体は花の中が丸見え。↑ ↓果実になり始めると完全に上を向いています。 ![]() ’16.8.30撮影 くじゅう(大分県) ![]() ’15.07.25撮影 くじゅう(大分県) ![]() ’15.07.25撮影 くじゅう(大分県) ![]() ’15.07.25撮影 くじゅう(大分県) あれれっ? この程度???? 昨年の賑わいがありません。 |
||||||
シャクジョウソウGalleryへ
|