![]() ’20.8.31撮影 九重町(大分県) 日当たりの良い場所はピークを過ぎていましたが、木陰の花は綺麗でした。 ![]() ’20.8.31撮影 九重町(大分県) ![]() ’20.8.31撮影 九重町(大分県) ![]() ’20.8.31撮影 九重町(大分県) ![]() ’20.8.31撮影 九重町(大分県) ![]() ’20.8.31撮影 九重町(大分県) アケボノソウはないのに、シノノメソウには蜜腺溝に白い長毛が生えています。 センブリの仲間はこの長毛が目立ちますが、どんな役目をしているのでしょう?? アリなどを導くため? タダで蜜を与えないため? 素人にはわかりません。 ![]() ![]() ’18.8.26撮影 九重町(大分県) ![]() ’18.8.26撮影 九重町(大分県) ![]() ’18.8.26撮影 九重町(大分県) たまにすくすくと伸びた株も。花茎の短さが強調されます。 ![]() ’18.8.26撮影 九重町(大分県) 昨年、8月中旬は早すぎて、二度目の9月初めはやや遅すぎたので、 今年はその中間に行ってみました。 高温少雨にめげず、満開! 2年草なので、群生箇所は少しずつ変わり、毎年違った印象を受けます。 数年前、大群生していた場所はすっかり様子が変わり、寂しい限りですが、 幼株が点々と出てきたのでまた違った風景をつくり出してくれるでしょう。 |
||||
シノノメソウGalleryへ
|