イチヤクソウ


             ’25.7.3撮影 九重町(大分県)

ぽつんと1株だけ咲いていました。


                                ’25.7.3撮影 九重町(大分県)




イチヤクソウ ’03.6.29 黒岳
            ’03.6.29 庄内町(大分県)


イチヤクソウ ’03.6.29 黒岳
            ’03.6.29 庄内町(大分県)

正午でも薄暗い森のなかにひっそりと咲いています。
初々しいイチヤクソウは久しぶりです。
     イチヤクソウGalleryへ

 *APG分類体系でツツジ科イチヤクソウ亜科、従来の分類ではイチヤクソウ科
 Pyrola japonica Klenze ex Alef.
イチヤクソウ(一薬草)/ *ツツジ科 イチヤクソウ属 多年草 / 6~7月 / 北海道~九州
   イチヤクソウ亜科ラン科植物と類似した生態を持ち、部分的菌従属栄養植物と考えられている。林下。草丈15~25cm。葉は常緑で下部に集まってつき、卵状楕円形~広楕円形で、長さ3~6cm、幅2~4cm。長い柄があり、細かい鋸歯がある。花は花茎の先に2~10個つき、花冠は白色で、直径約1.3cm。雄しべ10個。雌しべは大きく湾曲する。果実は直径6~7mmの扁球形のさく果。和名は乾かして薬用につかったことから。 毒蛇に咬まれたとき、生葉をもんだ汁をつけると有効だといわれている。

▲花調べHOMEへ