ミゾホオズキ


                              ’18.8.7撮影



                                           ’18.8.7撮影

日差しが強すぎて、ちょっと気の毒。でも、明るいので花の内部がよく見えます。
↑赤褐色の斑点があり、下側には2条の密生した毛状突起が見えています。

↓花後は萼筒がふくらんで、さく果になります。
和名はこのさく果の形がホオズキ(ナス科)を思わせるからだそうです。
形は似てるところがありますが、ホオズキのように赤くはなりません。



                               ’18.8.7撮影



                                               ’18.8.7撮影

日陰の湿った場所には群生していました。






                                              ’13.8.7撮影

ミゾホオズキが点々と! 花はもう終盤かな?

霧立山地(宮崎県)
ミゾホオズキGalleryへ
                                               
 *APG分類体系、従来の分類ではゴマノハグサ科
ミゾホオズキ(溝酸漿)/*ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属 多年草/6〜8月/北、本、四、九
  山中の湿地や溝など。高さ10〜30cm。葉は卵形で長さ1.5〜4cm、柄がある。花は上部の葉腋につき、
  花冠は黄色で長さ1〜1.5cm、筒状で先は5裂する。花冠内部に赤褐色の斑点があり、下側には2個の隆起条
  があって毛状突起が密生する。雄しべは4本。萼は筒状で5稜があり、稜には狭い翼がある。さく果は長楕円形
  で萼に包まれる。和名は花後、萼に包まれる果実がホオズキを思わせることから。

霧立Top頁へ     Homeへ