ホトトギス '10

                                   ’10.10.12撮影 南さつま市(鹿児島県)


            ’10.10.12撮影 南さつま市(鹿児島県)


                            ’10.10.12撮影 南さつま市(鹿児島県)


                ’10.10.12撮影 南さつま市(鹿児島県)


九州南部ではよく見かけるホトトギスですが、この林道ほど多いところはないと、独断で決めつけています。
鳥見目的で出かけた場所なんですが、目的の鳥には3度とも振られています。





                            ’08.10.23撮影 南さつま市(鹿児島県)


10月の上旬だったら、この林道はホトトギスの花だらけだったのかしら?
数キロにわたって、果実をつけたホトトギスが下がっています。
ヤマドリは見つけられなかったけれど、すてきな場所を見つけました。
 ホトトギスGalleryへ

 Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook.
 ホトトギス(杜鵑草) / ユリ科 ホトトギス属  多年草 / 8~9月 /北(西南部)~九
山地の崖などや湿ったところ。茎は高さ0.4~1m。葉の基部は茎を抱く。花は葉腋につき、長さ約2.5cm。花被片は45度程度に開き、内側には白色地に紫色の斑点が多くあり、下部に黄色の斑点がある。3個の内花被片と3個の外花被片があり、外花被片の基部に袋状のふくらみがある。雄しべは6個で、花糸は互いに寄り添って束状に立ち、上部で反り返って先端に葯を外向きつける。花柱の先は3つに分かれて球状の突起があり、各枝の先はさらに2裂する。 果実は線状長楕円体の蒴果で3稜があり、長さ3cm前後になり、熟すと胞間裂開する。

e花調べHome