シャクジョウソウ Fukuoka


                                         ’07.6.27撮影 福岡県

茎頂に花が1つの株もありますが、普通、数個つけるので、重そうです。



                  ’07.6.27撮影 福岡県



                    ’07.6.27撮影 福岡県

昨年より少し早く開花し始めたようです。
花の内部を見てみましたが先が狭まっているので、よく見えません。
雄しべの数はわかりませんでしたが、雌しべ先の黄色が鮮やかでした。




シャクジョウソウ ’06.6.27撮影 福岡県
                ’06.6.27撮影 福岡県

昨年、会えなかったシャクジョウソウに1年待ってやっと会うことが出来ました。
灯台もと暗し!
地元の山にひっそり生えていました。\(^-^)/
   シャクジョウソウGalleryへ

 *従来の植物分類ではイチヤクソウ科
 Hypopitys monotropa Crantz
シャクジョウソウ(錫杖草)/ *ツツジ科 シャクジョウソウ属 菌従属栄養植物/6~8月/北海道~九州
  山地の林中のやや暗いところ。全体が淡黄褐色。茎は高さ10~20cmで、上部に剛毛が生える。鱗片葉は広卵形で、先がとがる。茎の先に総状花序をつくり、4~8個の下向きの花をつける。萼片は4~5個、長楕円形で、長さ1~1.2cm、外面に剛毛が生え、上部に不規則な歯牙がある。花弁は4~5個、長楕円形で、長さ1.2~1.5cm、先は円く不規則な歯牙があり、内外面ともに長めの毛が生える。葯は水平に並ぶ大小の2室からなる。花柱は長さ4~6mm。花は下向きに咲くが、花後しだいにもち上がり、果実は完全に上向きにつく。蒴果は広楕円形で径5~6mm。和名は〈錫杖草〉で、全形を錫杖に見立てたもの。 
Homeへ