オニコナスビ '07 '09
’09.8.2撮影 福岡県
’09.8.2撮影 福岡県
’09.8.2撮影 福岡県
花が少なくなりました。
水害の影響なのか、盗掘なのか、葉も少なくなりました。
’07.7.27撮影 福岡県
’07.7.27撮影 福岡県
’07.7.27撮影 福岡県
今年も満開のオニっ子たちに逢えました。
護衛のアブたちもおとなしく、
ルンルン気分で撮影しました。
しかし、画像はイマイチ迫力に欠けます。
野草たちの息づかいやひそひそ話が聞こえてきそうな画像
撮りたいな。
オニコナスビGalleryへ
Lysimachia tashiroi Makino
オニコナスビ
(鬼小茄子) / サクラソウ科 オカトラノオ属 多年草 / 7月 / 九州北部
湿った林床。茎は地表を長くはい、各節から発根する。葉は対生、7~25mmの柄があり、円形~卵形で先端はまるく、長さ2~4cm、幅1.5~3cm、やや厚く、黒い腺点はない。茎は長毛が密生し、茎の上部に数個花をつける。花冠は黄色、径1.5cmほど、5裂する。花の底部が深紅色になる。日本産のコナスビの仲間ではもっとも大形の種で、茎に密な長毛がある点や花が茎の上部に集まってつく点で、他の種とは違っている。
花調べHomeへ