![]() ’09.5.26撮影 福岡県 今年も松原はイチヤクソウたちのハーレムです。 気ままに咲き誇っています。 ![]() ’09.5.26撮影 福岡県 ![]() ’09.5.26撮影 福岡県 ![]() ’09.5.26撮影 福岡県 この松原のイチヤクソウは異常とも思えるほどの群生ぶりです。 自らの光合成だけでは生育出来ないイチヤクソウですから、菌根からの栄養が豊かなんでしょうね。 この松原は菌根が発達するのに最適な環境なんでしょう。 専門的な知識がないので、ただただ驚いています。 ![]() ’08.5.29撮影 福岡県 イチヤクソウが大群生しています。 栄養状態がよいのか、少し大きめです。 ![]() ’08.5.29撮影 福岡県 左の個体のように茎が薄緑のタイプが多いですが、茎が赤いものもあります。 下のタイプは花もやや赤みを帯びていますが、ベニバナイチヤクソウほど濃い色ではありません。 ベニバナイチヤクソウと区別するため、オオベニバナイチヤクソウと命名されているとも聞きましたが、 現在どのような扱いになっているのか、わかりません。 ![]() ’08.5.29撮影 福岡県 ![]() ’08.5.29撮影 福岡県 ![]() ’08.5.29撮影 福岡県 ![]() 茎が赤く花も紅色を帯びたタイプの花のなかをのぞいてみました。 雄しべの葯は橙色です。(ベニバナイチヤクソウの葯は赤紫色) <参考:ベニバナイチヤクソウ> |
||||||
イチヤクソウGalleryへ
|