![]() ’25.9.12撮影 ![]() ’25.9.12撮影 タニジャコウソウより花柄が短く、花色がやや淡色です。 派手さはないですが、上品な佇まいに魅力を感じます。 ![]() ’25.9.12撮影 ![]() ’25.9.12撮影 ![]() ’25.9.12撮影 11日前は小さな蕾でしたが、今回は花盛り。 ![]() ’24.9.11撮影 久しぶりにジャコウソウに逢えました。 ジャコウソウは人見知りしてるかのように、葉から顔をだし、やや地味目の色合いなので、 タニジャコウソウと比べると、派手さと存在感が少なめです。 ![]() ’24.9.11撮影 ![]() ’24.9.11撮影 以前の場所より、明るく、野草が多いので、すっきり撮れません。 ![]() ’24.9.11撮影 ![]() ’24.9.11撮影 茎にはまばらに圧毛が生え、葉の表面には斜上する毛が生えています。 葉の基部は円形、切形、耳状心形と微妙に変化が見られます。 花柄は2~7mmと短いです。 花の中をのぞくと、雄しべは上下4個で、 上唇側に2個、下唇側に2個あるのが見えます。 ![]() ’24.9.11撮影 10数年前、群生していた場所へは何度か行ってみたのですが、 災害と復旧工事で、様子が変わってしまい、絶滅したと思っていました。 が、少し離れた場所で、何食わぬ顔で咲き続けていました。 阿蘇外輪(熊本県) |
||||||
ジャコウソウGalleryへ
|