マツモトセンノウ '04

マツモトセンノウ ’04.7.3撮影 阿蘇(熊本県)


マツモトセンノウ ’04.7.3撮影 阿蘇(熊本県)






マツモトセンノウ ’04.7.3撮影 阿蘇(熊本県)


願い叶って、艶やかに咲くマツモトセンノウに会うことが出来ました。
阿蘇特産の花のひとつで、ツクシマツモト、ツクシセンノウという別名もあります。

佐藤武之さんが「わがことのように鼻高々と故郷賛が高唱できる」と書かれていますが、
そのとおり、同じ九州人として自慢の花です。
火の国熊本にぴったりの花だと思います。

フシグロセンノウより1ヶ月くらい早く咲くので、梅雨空を見上げて咲いています。


マツモトセンノウ ’04.7.3撮影 阿蘇
蕾のときは白毛が多いですね。

 ’04.7.3撮影 阿蘇山(熊本県)
 マツモトセンノウGalleryへ

 Silene sieboldii (Van Houtte) H.Ohashi et H.Nakai
マツモトセンノウ(松本仙翁)/ ナデシコ科 センノウ属 多年草 / 6~7月 / 九(阿蘇)
別名はツクシセンノウ。大陸系の植物。阿蘇の外輪山の原野。高さ40~90cm。茎は直立し、下向きの毛がある。葉は長卵形~広卵形、長さ5~8cm、幅2.5~4.5cm、鋭尖頭、基部は円形、全面に毛があり、無柄。花は径2.5~3.5(ー5)cm、2出集散花序にやや密につき、花柄は短い。萼は円筒形、長さ2.5~3cm、脈の上部に長い軟毛がある。花弁は深紅色まれに白色で、舷部は倒卵形、2浅裂し、上部の縁には歯牙があり、長さ2~2.5cm。蒴果は楕円形で、長さ1.5~2.2cm。種子は腎形で、長さ約1.5mm、小突起がある。花が美しいので江戸時代から栽植されてきた植物であるが、和名の由来はよくわかっていない。
<参考>
<仙翁三人娘>
<マツモトセンノウとフシグロセンノウとの比較>

Home