ハナシノブ '23  '24

 
                                                                               ’24.6.13撮影 阿蘇市(熊本県)

下から草原を見上げても、目につくのは赤いマツモトさんばかり。
少し上に上がると、薄紫の花が見えてきました。
こんあ大株もあり、大満足。



                                           ’24.6.13撮影 阿蘇市(熊本県)



                                           ’24.6.13撮影 阿蘇市(熊本県)




 
                 ’23.6.17撮影 阿蘇市(熊本県)

美しいハナシノブに今年も逢えました。


                 ’23.6.17撮影 阿蘇市(熊本県)



                 ’23.6.17撮影 阿蘇市(熊本県)



                 ’23.6.17撮影 阿蘇市(熊本県)



                 ’23.6.17撮影 阿蘇市(熊本県)

あれっ! 開き始めたばかりの花の中央に花柱が3裂した雌しべが見えています。
ということは、雌性先熟なのでしょうか。
イナモリソウのように花が2型あるのかな?
専門的な知識がない素人なので、疑問に思うでだけで、終わってしまいます。
ハナシノブGalleryへ

 Polemonium caeruleum L. subsp. kiushianum (Kitam.) H.Hara
ハナシノブ(花忍) / ハナシノブ科 ハナシノブ属 多年草 / 6~8月 / 九(主に阿蘇)
山地草原。高さ60~100cm。和名は葉をシダ植物に喩えた。葉は羽状複葉。葉は下部のものは葉柄があり、羽状に全裂、裂片は5~11対。上部の葉は次第に小さくなり、葉柄はない。花は茎の上部に円錐状に青紫色の花を多数つける。花の直径は1~1.5cm、5裂して裂片の先はやや尖り、縁に短毛がある。 蒴果は長さ3~5mm。
 ハナシノブ: 花冠は1~1.5cm 花は小型で総状の円錐花序につく
 他のハナシノブ: 花冠は1.5~2.5cm 花はやや大きく散房状の円錐花序につく 

花調べHomeへ