コンロンカ









コンロンカの白い葉が目につくようになりましたが、高い位置が多く、まだ蕾。
日当たりの良い場所にさしかかると、モデルさんが並んでいました。
< 参考:ヒロハコンロンカ >


’10.4.25撮影 奄美大島(鹿児島県)
コンロンカGalleryへ

 Mussaenda parviflora Miq.
コンロンカ(崑崙花)/アカネ科 コンロンカ属 つる性常緑低木/ 3~5月 / 九(種子島以南)~沖 
低地から山地の林縁。茎はつる状になって伸びる。高さ1~5m。葉は対生、葉身は狭長楕円形~長楕円形、長さ6~12cm、幅2~4cm。先は鋭く尖り、基部はくさび形で全縁。両面に短い伏毛がある。葉柄は長さ1~2cm、短い伏毛が密生する。托葉は節ごとに4個ある。花は雌雄異株、枝先や枝先の葉腋に短い集散花序をつくり、5~50個の花をつける。花は漏斗状で先は5裂する。花序の外側の花では萼片の1個が長さ2~3cmの白い花弁状となり、よく目立つ。果実は径8~9mmの球形の液果で冬に黒緑色に熟す。類似種にヒロハコンロンカ


Home