![]() ’24.7.20撮影 由布市S(大分県) 今年も終盤で、花が残っている株は僅かでした。 ![]() ’24.7.20撮影 由布市S(大分県) ![]() ’24.7.20撮影 由布市S(大分県) ![]() ミヤマナミキと花は似ていますが、全体に毛が多く、葉の表面には曲がった毛が多く、質、鋸歯も違っています。 ![]() ’17.7.31撮影 由布市S(大分県) ![]() ’17.7.31撮影 由布市S(大分県) 花期は終盤のようです。 ![]() ’16.7.28撮影 由布市S(大分県) ![]() ’16.7.28撮影 由布市S(大分県) この自生地のほうが開花が早いようです。 ![]() ’15.8.9撮影 由布市S(大分県) ![]() ’15.8.23撮影 由布市Y(大分県) ![]() ![]() ’15.8.23撮影 由布市Y(大分県) 葉は曲がった毛が多く、裏面は白味を帯びています。 ![]() ’14.9.8撮影 由布市Y(大分県) 花はミヤマナミキに似ています。<参考:ミヤマナミキ> ![]() ’14.9.8撮影 由布市Y(大分県) ミヤマナミキに比べると、全体に毛が多く、葉の形、色、質感が違い、地面に近いところに展開します。 くじゅうには花がよく似たクジュウナミキが自生します。 <クジュウナミキへ> |
||||
九州のタツナミIndexへ
|