ツチアケビ

                                                     
 
'01.7.28/'02.8.17
/(果)'01.9.5
霧立山地(宮崎)
'04.7.4 /'04.7.10
'12.7.27 /
'07.8.22(果)
くじゅう(大分)
'04.7.11
白髪岳(熊本)
'08.8.21
古処山(福岡)
'20.7.22
横倉山(高知) 
'16.6.26/'23.7.20
/'25.7.3
くじゅう(大分) 
   
Cyrtosia septentrionalis (Rchb.f.) Garay 
ツチアケビ(土木通・土通草)/ ラン科 ツチアケビ属  菌従属栄養殖物/ 6~7月/ 北海道~九州
落葉樹林下やササ原の中。草丈50~100cm。ナラタケ属に寄生。全体に褐色で、茎は太く、上部はまばらに分枝する。花は複総状花序となって多数つき、黄褐色で半開。萼片、側花弁は長楕円形で、長さ1.5~2cm。唇弁は広卵形で、萼片より少し短く、縁は細かく分裂し、内面に突起が多い。果実は液果で紅色、ソーセージがぶら下がったようになり、長さ6~10cm。和名はこれを土から直接生えたアケビに例えた。

蘭Indexへ    Homeへ