クロムヨウラン


                 ’25.7.26撮影 福岡県

やや早かったようで、蕾の株が多かったです。


                  ’25.7.26撮影 福岡県



                 ’25.7.26撮影 福岡県




                     ’24.7.24撮影 福岡県

開花することなく、蕾の状態で自家受粉し結実します。



                                  ’24.7.24撮影 福岡県

かたくなに閉じたままです。



                                      ’24.7.24撮影 福岡県

以前は開花するものがクロムヨウランとされていましたが、開花しないものがクロムヨウランとなりました。
開花するものはクロムヨウランの変種で、トサノクロムヨウランとヤクムヨウランがあります。

 Lecanorchis nigricans Honda var. nigricans
クロムヨウラン(黒無葉蘭)/ラン科 ムヨウラン属 菌従属栄養植物/7~8月/本(栃木・茨城県以西)~沖
   常緑広葉樹の林床に生える。菌従属栄養植物で、まったく葉緑素をもたない。花茎は、高さは15~30cmでとなり、上部に5~10個の花をつける。花色は、淡い黄褐色。唇弁は匙状で、ムヨウランのように3裂せず、先端部は紫色を帯びる。本種は、蕾の状態で自家受粉して、開花することなく結実する(閉鎖花)。 開花するのは、変種関係にある トサノクロムヨウラン var. patipetala とヤクムヨウラン var. yakusimensis。
蘭Indexへ    Homeへ