![]() ’18.6.27撮影 佐賀県 花のピークは過ぎていましたが、ギリギリセーフ。 気合いを入れて撮影しましたが、悪天候で静止してくれません。 ![]() ’18.6.27撮影 佐賀県 ![]() ’18.6.27撮影 佐賀県 ![]() ’22.7.4撮影 長野県 ラッキーなことに長野県でもコケイランモドキと逢えました。 が、撮影しづらい向きに咲いていたので、思い通りの写真が撮れませんでした。 ![]() ’22.7.4撮影 長野県 ![]() 私なりにコケイランとの比較をしてみます。(素人観察です) 唇弁は、 短く、やや幅広で、先端部が広がり、波打っている。 (コケイランは、細長く、両側が波打っている)。 唇弁基部の隆起が板状? この表現がよくわかりませんが、唇弁奥にある黄色の部分でしょうか。 (コケイランは縦2列の隆起がある)。 側萼片は、短く先端が丸っぽく、横に水平に広がっている。 (コケイランは長く披針形で先端が尖っていて、斜め下に伸びている。) ![]() ’03.7.19撮影 愛媛県 ![]() ’03.7.19撮影 愛媛県 真夏にコケイランが! やけに花が貧弱で丸っぽいのは季節外れの個体だから?? よくわからないけれど7月に咲くのは珍しいので撮った13年前の画像です。 |
||||||||
2016年3月、日本分類学会の英字紙で『日本新産のラン科植物コケイランモドキ」として発表された。
|