サツマノギク  '01 '13

2013年
                        ’13.1.9撮影


                                        ’13.1.9撮影


                  ’13.1.9撮影



図鑑の花期(11~12月)どおり、1月上旬ではほとんど花が終わっていました。
12年前は道路際にもたくさん咲いていたのに、少なくなっています。
ノジギクとの大きな違いは葉の裏に白い毛が密生していて、白っぽく見えること。
表から見ても、葉の縁が白く縁取られているように見えることが多いのですが、
ひっくり返さないとわからないものもあります。
葉身は大まかに5裂しています。
よく似たアシズリノジギクは切れ込みがやや単純で大まかに3裂し、厚みがあるようです。



2001年
                        ’01.12.2撮影


                         ’01.12.2撮影


                 ’01.12.2撮影

葉の裏側が銀白色! 表は白い縁どり!
ノジギクは葉裏がこんなに白っぽくなかった。
これがサツマノギクなんだとニンマリ。
しかし、アシズリノジギクというのがこんな感じだったような....。
九州でのアシズリノジギクの分布は大分県ということなので、
また、ノジギクの分布は薩摩半島先端から錦江湾側。
ここ野間半島は、サツマノギクなのだと自分を納得させ、撮影開始。

 南さつま市(鹿児島県)
  サツマノギクGalleryへ

 Chrysanthemum ornatum Hemsl.
サツマノギク(薩摩野菊) / キク科 キク属 多年草 / 11~12月 / 九(鹿児島県の東シナ海沿岸)
海岸付近。根茎ははう。茎は叢生し、高さ25~50cm。茎の下部の葉は長柄がある。中部の葉は葉身が広卵形で長さ4~6cm、幅4~5.5cm、羽状浅裂して、鈍歯があり、基部は切形で葉柄に続き、厚く、表面は緑色で、縁は白く縁取られているように見える。裏面はT字状毛を密生して銀白色、葉柄は長さ1.5~3.5cm。頭花は径4~5cm。柄は長くて丈夫である。総苞は半球形、総苞片は3列、外片は線形または狭長楕円形、中片より短い。舌状花は白色。瘦果はやや円柱形で長さ1.5mm、5肋があり、無毛。シマカンギクや栽培のキクとの雑種と思われるものがまれにある。 

Homeへ