アゼトウガラシ


           ’07.10.10撮影 中津市(大分県)



                         ’07.10.10撮影 中津市(大分県)

稲刈り前の田んぼウォッチングは楽しいです。
小さな可愛い花は似たものが多くて覚えきれません。
トキワハゼに似てますが、下唇の黄色の斑紋が1つです。


< 似たもの : トキワハゼ ・ ウリクサ >

 *APG分類体系、従来の分類ではゴマノハグサ科
 Vandellia micrantha (D.Don) Eb.Fisch., Schäferh. et Kai Müll.
アゼトウガラシ(畦唐辛子)/ *アゼナ科 アゼトウガラシ属 1年草 / 8~10月 / 本~沖
田のあぜなどの湿ったところ。果実がトウガラシに似ていることによる。高さ10~20cm。茎は無毛、直立し、分枝する。葉は無柄、対生し、長さ10~30mm、幅3~6mmの線形~線状披針形、縁に2~4個の浅鋸歯があり、先が尖る。上部の葉腋に長さ6~10mmの唇形花をつける。花冠の基部は淡紅紫色、先端は白色で、下唇の中央に黄色の斑紋があるのが特徴である。萼は5裂する。雄しべは4個つき、うち、上側の2個が短く、長い下側の2個の葯には棒状の突起(付属体)がある。果実は唐辛子のように細長い。
アゼナ類(アゼナ、アメリカアゼナなど)も花冠に黄色の班紋がない。シソクサも花冠が白色で少し似ているが、葉の幅が広く腺点があり、シソに似た香りがする。

Homeへ