シロバナアキノタムラソウ


                              ’04.6.12撮影 高千穂峡(宮崎県)


アキノタムラソウの白花 ’04.6.12撮影 高千穂峡
                    ’04.6.12撮影 高千穂峡(宮崎県)



                           ’04.6.12撮影 高千穂峡(宮崎県)


<参考>ハルノタムラソウも白花ですが、花も葉も形が違います。↓


 Salvia japonica Thunb. f. albiflora Hiyama
シロバナアキノタムラソウ(白花秋の田村草) シソ科 アキギリ属 多年草 / 7~11月/ 本~九
  アキノタムラソウの白花品種。 
Salvia japonica Thunb.
アキノタムラソウ(秋の田村草) / シソ科 アキギリ属 多年草 / 7~11月 / 本~沖
  山野の道ばた。高さ20~50cm。葉は対生し、奇数羽状複葉。下部の葉には長い柄がある。小葉は広卵形。茎の上部に花穂を出し、長さ1~1.3cmの青紫色の唇形花を数段輪生する。花冠の外側には白い毛が多い。
<よく似た仲間> ハルノタムラソウ ヒメタムラソウ   

Home