センブリ

                                         ’24.11.5撮影


                            ’24.11.5撮影


                          ’24.11.5撮影

内面基部に黄緑色の蜜腺溝があり、蜜腺の周囲には細い毛が短めに生えています。
イヌセンブリ、ムラサキセンブリは毛むくじゃらなので、蜜腺溝がほとんど見えません。
蜜腺溝の色はアケボノソウに似てますが、アケボノソウの蜜腺溝には毛が生えていません。
蜜腺溝の長毛はどんな役目をしているのでしょうね。




                                         ’07.10.23撮影


                                          ’07.10.23撮影


                    ’07.10.23撮影

ムラサキセンブリの丘にはセンブリも遠慮気味に咲いています。
アリノトウグサが真っ赤に紅葉し、
センブリたちのまわりを飾ってくれました。


センブリ ’05.10.15撮影 北九州市
                          ’05.10.15撮影

さっきまでニコニコ顔だったセンブリたちですが、夕方になり閉じ始めました。
群生しているところはまだたくさんありますが、数年前より少なくなりました。


センブリ ’04.10.23撮影 平尾台
                          ’04.10.23撮影

イヌセンブリは湿地なので、環境が違いますが、センブリ、ムラサキセンブリは似た環境に生育します。
花のサイズは大小あり、たまに白っぽいムラサキセンブや、大きめのセンブリを見つけると悩むことがあります。
そのときは、蜜腺溝を見ることにしています。
センブリは2個の蜜腺溝がハッキリ見え、他の2種は蜜腺溝は目立たず、まわりの毛はもじゃもじゃです。

<センブリ・イヌセンブリ・ムラサキセンブリの花比較>


平尾台(福岡県)
センブリGalleryへ
 Swertia japonica (Schult.) Makino
センブリ(千振)/ リンドウ科 センブリ属  2年草 / 9~11月 / 北海道(西南部)~九州
  草丈5~20cm。1年目は発芽した芽が地面近くに2~4枚出した根生葉をロゼット状に広げて冬を越し、2年目に茎が立ち上がる。茎は淡紫色を帯び、葉は線形で長さ1~3cm、幅約2mm、無柄にて対生する。分かれた枝先に円錐状の花序をつくり、上向きに5弁の白い花を咲かせる。花径は2~3cm、深く5裂し、花弁は長卵形、縦に淡紫色の脈が5本がある。内面の基部に蜜腺溝があり、2個の蜜腺の周囲には細い長毛が生える。朔果は花冠よし少し長く、種子はやや円い。花、葉、茎、根の全草のすべてが極めて苦い。全草を煎じて千回振り出してもまだ苦みがあることからついた名。古くから胃腸薬としてよく知られる。 
 <よく似たもの>  センブリ・イヌセンブリ・ムラサキセンブリの花比較
  イヌセンブリ : 湿地に生え、葉の幅が広く花冠の内側の毛が長い。苦みはない。
  ムラサキセンブリ : 花は淡紫色。西日本に多い。

Homeへ