Euphorbia tsukamotoi Honda
ヒメナツトウダイ(姫夏燈台)/ トウダイグサ科 トウダイグサ属 多年草 / 6~8月 / 北、本(中部以北)、四
|
|
別名ヒメタイゲキ。山地~亜高山帯の蛇紋岩礫地や草地。茎の高さは5~30cm。茎上部で葉を5個輪生させ、それぞれの葉腋から放射状に枝を出す。枝先に苞葉と小さな杯状花序をつけ、さらにその苞葉から枝を出して、苞葉と小さな杯状花序をつける。花は黄褐色で、半月形をした4個の腺体と、その内側に数個の雄しべ、1個の雌しべがある。腺体の両端は角状。子房は滑らかで熟すと紅色を帯びる。中部から下の葉は、互生し、長楕円形で、全縁。低地に生える仲間のナツトウダイは、腺体が紅紫色で、三日月形。先は細長くとがる。 |
|