サンインシロカネソウ '16 '25


                                     ’25.4.16撮影 広島県

いつもより遅いので、残っているかな?
自生地に近づくと、あらま、道端で集っている子たちに迎えられました。
ソコベニシロカネソウという別名をもつ花たちのチャームポイントに木漏れ日があたり、うっとり。
壁面の花たちは残り少なく、まばらでしたが、何度見てもすばらしい光景でした。



                     ’25.4.16撮影 広島県



                               ’25.4.16撮影 広島県

アズマシロカネソウは底紅という感じではないですが、ぼんやり見ると似てますね。
サンインシロカネソウは花が少し小さいこと、地上に伸びる匐枝を出すことも相違点のようです。






                    ’25.4.16撮影 広島県





                  ’16.3.27撮影 広島県



                                     ’16.3.27撮影 広島県



                  ’16.3.27撮影 広島県



                  ’16.3.27撮影 広島県

最初の出逢いは’03年、一目でここの子たちのファンになりました。
したたり落ちる水滴と戯れながら、微笑んでいる花たち、何度見てもうっとりです。
サンインシロカネソウGalleryへ

 Dichocarpum ohwianum
サンインシロカネソウ(山陰白銀草)/ キンポウゲ科 シロカネソウ属 多年草 / 3~4月  / 島根~福井県
主に日本海側。別名:ソコベニシロカネソウ。草丈10~20cm。花後地上を横走する匐枝を出す。根出葉は1~3個あるかまたは無く、頂小葉は扇形~広卵形、長さ0.7~2.5cm、幅0.6~2.2cm。中部の茎葉は対生し、頂小葉は扇形~広卵形、基部はくさび形~切形、縁は粗い鋸歯縁。葉柄は基部で合着する。花は茎頂か上部の葉腋から2~数個が集散花序につくか単生し、径6~8mm、点頭する。花弁状の萼片は5個、楕円形~広楕円形で斜上し、黄白色で背面は赤紫色を帯び、長さ5~8mm、幅2~4mm。花弁は5個、舷部は広楕円形で1片からなり、内曲して皿状になり、オレンジ色で柄(爪部)は紅紫色。雄しべは多数、葯は白色。雌しべは2個、基部でわずかに合着し、柱頭は針状。果実(袋果)は熟す頃は広がって魚の尾のようになり、長さ約0.9mm。

Homeへ