ケスハマソウ '16 '25


                            ’25.4.16撮影 神石郡(広島県)

ピークは過ぎていましたが、あちこちに咲き誇っていました。


                ’25.4.16撮影 神石郡(広島県)



                             ’25.4.16撮影 神石郡(広島県)
イブキスミレとケスハマソウ




                                  ’16.3.27撮影 神石郡(広島県)



               ’16.3.27撮影 神石郡(広島県)



                               ’16.3.27撮影 神石郡(広島県)



               ’16.3.27撮影 神石郡(広島県)

ここは少し遅めと思っていたので、咲いてるかなと心配していたのですが、なんと満開!
うっすらピンクを帯びた花も発見。
こんなに咲き乱れているとは、想像もしていませんでした。
 ケスハマソウGalleryへ
 Hepatica nobilis Schreb. var. japonica Nakai f. pubescens (M.Hiroe) Kadota
ケスハマソウ(毛洲浜草) / キンポウゲ科 ミスミソウ属 多年草/ 2~5月/本(長野県~広島県、脊稜地域)
高さ5~10㎝、根茎は細長く節が多く、暗色の根を出す。葉は根生で長い柄があり、冬にも枯れず常緑で、葉身は扁三角状円形、幅4~6.5㎝、基部心臓形、3分裂して鈍頭~円頭となる。葉質は厚く、表裏に毛があることで、スハマソウと区別されるが、区別が難しい個体も多い。(変種名の由来はこの多毛という特徴による。)表面にはときに白緑色斑紋が入る。花は茎頂に1個つき、径1~1.5cm、白~紫紅色。円頭の苞葉は3枚、花弁状の萼片が6~10枚あり、花弁はない。雄シベは多数あり、葯は白、黄、淡紅色のいずれか。 雌シベ多数、緑~紅色。

Homeへ