リュウキンカ


           ’02.7.6撮影 栂池自然園(長野県)



            ’02.7.6撮影 栂池自然園(長野県)

黄色の花弁に見えるのは萼片です。


               ’03.7.11撮影 栂池自然園(長野県)

エゾノリュウキンカは全体に大型で、葉の鋸歯が三角状にギザギザしています。↓


                                 ’05.7.10撮影 旭岳(北海道)
 Caltha palustris L. var. nipponica H.Hara
リュウキンカ(立金花) / キンポウゲ科 リュウキンカ属 多年草 / 5~7月 / 本、九
湿地、水辺。高さ30~50cm。葉はフキの葉のように丸く、心円形から腎円形で、長さ、幅とも3~10cmになり、縁には低い鈍鋸歯を持つ。茎頂や上部葉腋に長い花柄を伸ばし、直径2~3cmの鮮黄色の花を開く。花弁はなく、花弁状のものは萼片で、5~6個。雄しべ多数。果実は袋果となり、長さ1cmになる。根は白色でひげ根になる。 エゾノリュウキンカは全体に大型で、鋸歯が三角状。

Home