*APG分類体系、従来の分類ではカエデ科 |
Acer maximowiczianum Miq.
メグスリノキ(目薬の木)/ *ムクロジ科 カエデ属 落葉高木 / 5月 / 本(宮城県以南)~九 |
|
山地の谷間、山腹。和名のメグスリノキ(目薬の木)は目の病気に効能があるとされたことに由来し、樹皮を煎じて洗眼薬としたことから。高さ10~15m。幹は径30~40cmになり、樹皮は灰褐色で、成木では縦に裂ける。若枝には開出する灰白色の粗毛を密生する。葉は有花枝に1対、無花枝には1~2対つき、3小葉からなる。頂小葉はの葉身は楕円形、先は短鋭頭で鈍端、基部はくさび形で左右不同で歪み、縁に波状の大きな鋸歯がある。表面は初め短い伏毛があるが成葉では無毛。花は雌雄異株、葉の展開とほぼ同時に咲き、散形状につき、雄花序には3~5個、雌花序には1~3個の花をつける。花柄は長さ1~2cm、開出する粗毛を密生する。花弁は6個、長楕円形で淡黄緑色、長さ5~6mm、普通毛が無い。萼は6個、花弁と同色、同形で、少し小さく、下半部に短軟毛がある。果実(翼果)は分果からなり、径約1cm、黄褐色の毛が密生、果翼は平行~鈍角に開く。 |
|