ツクモグサ


                                                                                                                          ’03.7.12撮影 白馬岳(長野県)



                                                         ’03.7.12撮影 白馬岳(長野県)



                                                             ’03.7.12撮影 白馬岳(長野県)

この気品ある眼差しに魅了されます。
白馬山の精霊が宿る花を見たような気がしました。




                             ’06.6.17撮影 八ヶ岳(長野県)



                          ’06.6.17撮影 八ヶ岳(長野県)



               ’06.6.17撮影 八ヶ岳(長野県)



              ’06.6.17撮影 八ヶ岳(長野県)



                             ’06.6.17撮影 八ヶ岳(長野県)

ピークを目の前にするころになると、上空の青空は消えてきました。
急げ、急げ!
ツクモグサのお花畑にはギリギリセーフ。
半分以上、閉じ始めていましたが、まだやさしい笑顔があちこちにありました。\(^-^)/
ツクモグサは2度目ですが、今回も私たち、ヘロヘロです。
八ヶ岳のツクモグサへ

 Pulsatilla nipponica (Takeda) Ohwi
ツクモグサ(九十九草)/キンポウゲ科 オキナグサ属 多年草/6~7月/北海道(ポロヌプリ、石狩山地、芦別岳、日高山地)、本州(白馬岳、八ヶ岳)
高山帯の稜線上の草地、礫地。草丈6~15cm。根茎は径2~10mm、直立する。茎は花後伸びて10~30cmになり、白い直毛に覆われる。根出葉は3~5個、束生し、1~2回3出複葉で、葉身は三角状卵形、長さ幅とも2~6cm。小葉は広卵形、長さ1.5~3cm、幅2~3cm。初め長毛があるが、後無毛。葉柄は長さ2.5~10cm。茎葉は3全裂し、葉柄は無い。花は花茎の先に1個つき、葉の展開より早く咲き、鐘形、黄白色で、径2.5~3cm。花柄は長さ3~7cm。花弁状の萼片は6(~8)個、楕円形で、長さ2~2.5cm、幅0.8~1cm、外面に白い長毛が密生する。果実(痩果)は狭卵形~紡錘形、暗褐色で有毛、長さ2.5~4cm。花柱は伸び、長さ2~4cmになり、黄褐色の短毛が密生する。 

Homeへ