ヤマウツボ
’19.5.8撮影 愛媛県
’19.5.8撮影 愛媛県
このコースを通るとヤマウツボに会えそうと思っていたら、やっぱりいました。
いつも頑張ってるのに、精気のないお顔なので、損していませんか。
’08.5.1撮影 愛媛県
↑若いヤマウツボさんです。
開花前は意外と可愛いですが、開花すると、不気味なお姿に変貌します。↓
’03.5.10撮影 愛媛県
ヤマウツボGalleryへ
*従来の分類ではゴマノハグサ科
Lathraea japonica Miq.
ヤマウツボ
(山靫) / *ハマウツボ科 ヤマウツボ属 寄生植物 / 5~7月 / 本(関東以西)、四、九
和名は、花穂が矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることに由来。やや湿り気のある落葉樹林内、ブナ科やカバノキ科などの木の根に寄生する多年草。高さ10~30cm。太い花茎を直立し、穂のような総状花序をつける。花冠は筒状で長さ1.2cm、先は唇形となる。上唇はかぶと状で2裂し、下唇は上唇の半分以下の長さで3裂する。雄しべは4個、花柱は1個で細長い。果実は蒴果で萼に包まれた倒卵形になり、中に小さな種子が1~2個入っている。茎に毛のあるタイプをケヤマウツボ Lathraea japonica Miq. var. miqueliana (Franch. et Sav.) Ohwi と区別することもある。
花調べHomeへ