スガルヒョウタンボクはエゾヒョウタンボクの別名になり、変種ではなくなった。 |
Lonicera alpigena L. subsp. glehnii (F. Schmidt) H. Hara
エゾヒョウタンボク(蝦夷瓢箪木)/スイカズラ科 スイカズラ属 落葉小高木/6月/北海道、本州(長野、山梨、静岡県) |
|
別名スガルヒョウタンボク(駿河瓢箪木)。亜高山帯の林内。高さは2~3m。若枝は四角で、無毛かまたは立毛があり、中実。葉は卵形~長楕円形、長さ5~14cm、幅1.5~6cm、先は短鋭頭または長鋭尖頭、基部は広いくさび形、ときに浅心形、縁に長粗毛が目立ち、両面ともふつう毛および腺毛があり、側脈は5~9対あり、表面でくぼみ、葉柄は長さ5~10mm、無毛、または毛がある。花柄は葉と並行して伸び、長さ3~5.5cm、2花を開く。苞は線形。小苞はごく小型。子房は半ば以上合着し、無毛、萼歯は不明瞭。花冠は2唇形で長さ11~14mm、帯緑褐色から褐紅色、外面は無毛、花筒は短く長さ4~5mm、基部1側ははっきりふくらみ、内面は有毛、上唇は長さ6~8mm、4裂し、裂片は卵形で長さ約3mm、花糸と花柱の下部は有毛。液果は球状で、2個が半ば以上合着し、長さ8~12mm、7~9月、濃紅色に熟し光沢がある。種子は長さ4~6mmで平滑。 |