ウラシマソウ







佐賀県に分布するようですが、九州ではよく似たナンゴクウラシマソウばかりです。
↓ナンゴクウラシマソウの小葉は中央脈が白くなっていますが、
ウラシマソウは全体に緑色です。

<参考>

 Arisaema urashima Hara
ウラシマソウ(浦島草)/サトイモ科 テンナンショウ属 多年草/4~5月/北海道南部、本州、四国、九州(佐賀県)
  平地から低山地の木陰、野原。草丈40~60cm。葉は普通1個つき、鳥足状に11~17個の小葉からなる。小葉は狭倒卵形~長楕円形~狭卵形、長さ9~25cmで、中央の裂片が一番大きい。先は鋭尖頭、縁は全縁。深緑色で両面無毛。葉柄は太く、長さ40~60cm。偽茎は葉柄より短い。花は雌雄異株。葉柄の基部から花茎を出し、花序は葉より下につく。仏炎苞は長さ12~18cm、筒部はやや白色を帯びた紫褐色で、内側は濃紫色で白条があり、口部はやや開出し、舷部は三角形状の卵形~広卵形、先は長鋭尖頭。付属体は暗紫色で下部は紫褐色、全体に平滑、下部で膨らんで先は次第に細くなり、長さ60cmに達し、仏炎苞から長く飛び出す。 
<ウラシマソウとナンゴクウラシマソウの違い>
小葉:ウラシマソウは緑色。ナンゴクウラシマソウは中央脈が白くなることが多い。
付属体:ウラシマソウは暗紫色で下部は紫褐色で全体に平滑、ナンゴクウラシマソウは黄白色でしわがある。

Homeへ