タカネマンネングサ









岩上にキラキラ星!
8月なのに、まだ花が咲いていました。

’02.8.9撮影 石鎚山(愛媛県)
 タカネマンネングサGalleryへ

 Sedum tricarpum Makino
タカネマンネングサ(高嶺万年草)/ベンケイソウ科 マンネングサ属 多年草/5~6月/本(近畿以西)~九
山地の岩上、樹幹。花茎は高さ10~25cm。葉は根出葉はロゼット状になり、さじ形で長さ2~2.5cm、幅5~9mm、先は円頭。茎葉は互生し、さじ形~倒披針形で、長さ2~3cm、幅5~10mm、先はやや尖る。花序は集散状でよく分枝し密に多数つき、花弁は黄色で5個、線状披針形で長さ6~8mm。裂開前の葯は橙赤色、雌しべは普通3個(時に4個)の心皮からなる。萼片は離れて付き、線状披針形~倒披針形で、長さ3.5~8mm。 
よく似たヤハズマンネングサは葉の先が微凹形で雌しべは普通5個。

Homeへ