ミヤマヨメナ

ミヤマヨメナ ’03.5.25撮影 双三郡(広島県)

野菊は秋の花みたいな気がしますが、ミヤマヨメナは春咲きます。





ミヤマヨメナ ’03.5.25撮影 双三郡(広島県)

九州では希なミヤマヨメナがこんなに!
林道はミヤマヨメナロードになっていました。

’03.5.25撮影 双三郡(広島県)

 Aster savatieri Makino
ミヤマヨメナ(深山嫁菜) / キク科 シオン属 多年草 / 5~6月 / 本、四、九
山地の木陰。草丈20~50cm。茎は普通叢生する。葉はロゼット状になり、葉身は長楕円形~卵状長楕円形、長さ3.5~6cm、幅2.5~3cm。先は鋭頭または鈍頭、縁には大きな鋸歯があり、柔らかく、両面に微毛がある。根出葉は開花時も枯れない。頭花は枝先に1個つき、淡青紫色で径3.5~4cm。総苞は半球形で、総苞片は2列で等長、鋭尖頭または鋭頭、縁に微毛がある。果実(痩果)は倒卵状長楕円形、少し扁平で無毛、冠毛はない。園芸種のミヤコワスレは本種から育成されたもの。 

Homeへ