ウサギギク


                ’02.8.5撮影 立山室堂(富山県)



                                        ’02.8.5撮影 立山室堂(富山県)

ヨツバシオガマと一緒にモデルさんになってくれました。





               ’10.7.15撮影 秋田駒ケ岳(秋田県)

葉の形、ウサギに似てるかな? 似てるような。

 Arnica unalaschcensis Less. var. tschonoskyi (Iljin) Kitam. et H.Hara
ウサギギク(兎菊)  / キク科 ウサギギク属 多年草 / 7~9月 / 北、本(中部地方以北)
高山の礫地、草地。草丈15~35cm。全体に縮れた毛を密生する。葉は下部のものは対生し、さじ形で長さ6~12cm、幅2~3cm。鈍頭で縁に小さな鋸歯がある。茎葉は少なく、互生し卵状披針形。頭花は茎頂に1個つき、直径4~6cm。黄色の筒状花のみからなり、花冠の筒状部に毛が散生する。和名は春先に出る直立した2枚の葉の姿をウサギの耳に喩えたもの。古名は金車(きんぐるま)と呼ばれた。 
よく似たエゾウサギギクは筒状花の筒部に毛がない。

  Homeへ