イワオトギリ


                     ’02.8.5撮影 立山(富山県)





                                                      ’10.7.16撮影 早池峰山(岩手県)

残念ながら、蕾ばかり。開花すると黄色なのに、蕾は赤っぽいですね。

 Hypericum senanense Maxim. subsp. mutiloides (R.Keller) N.Robson
イワオトギリ(岩弟切) / オトギリソウ科 オトギリソウ属 多年草 / 7~8月 / 本(中部地方以北)
ハイオトギリの変種。亜高山帯~高山帯の草地、砂礫地。母種より全体に小振りで、葉の黒点が多く、花も小さい。丈10~35cm。茎は叢生し、上部で分枝する。葉は対生し、卵形~楕円形で長さ2~3cm。基部は半ば茎を抱き、黒点が多く、明点が少し混じる。花は黄色で集散花序となり、径1.5~2cm。萼片の黒点は縁のほうに少なく、内部に多い。果実(蒴果)は披針状長楕円形、長さ6~9mm。

Homeへ